スポンサーリンク
円空流柔術稽古日程
新座市民総合体育館にて、棒術、柔術、護身術、抜刀術、他を指導しています。
新座教室
令和三年
1月10日(日) 10:00~12:30 剣術、長棒術
1月16日(土) 18:30~21:10 柔術 新型コロナウイル対策のため中止
1月24日(日)15:30~17:30 柔術
1月30日(土)15:30~17:30 腰切棒術
新型コロナウイル蔓延のため2月の日程につていは1月24日頃にご報告させていただきます。
マスクと軍手を持参して稽古に参加して下さい。
稽古前と稽古後のアルコールは円空流で準備いたします。
またフェースシールド(フェースシェード)を稽古時に使用しでいます。
新座市民総合体育館内でも、マスクを使用しない団体やマスク着用、もしくはフェースシールドを使用する団体と分かれていますが、他流はともあれ私たちは感染しない、させないを考えて行動をしていきたいと思っています。
確かに使用中には息苦しさや暑さも有りますが、慣れれば何とかなる物です。とはいえ、苦しい時には我慢せず休んでマスクを外し水分補給と共に、扇風機を利用して体温を下げてください。
熱中症予防と脱水症予防のための水分補給水はご持参ください。
形の運用とは
出先を取る稽古から形の運用へ、その中で守らなければならいのがあります。
一、膝の落としから入る(二の足を踏まい)
二、先を取るには打つのではなく抑えるように、三角形は忘れないこと
三、得物の下にいないように、肩から入ることを忘れない
四、事の始めと終わりに勝機ありと言われ、構えを取られる前に仕掛けること
五、呼吸・間を盗むこと、つまり自分を崩さず相手の拍子を盗みことが肝要である
守・破・離について
昔から言われている守・破・離は、日本での茶道/武道/芸術等における師弟関係のあり方を表現していると云われています。
日本技術伝統を守るためのあり方として、個人のスキルを師匠が三段階で表している、目的をもたせていると言っても過言ではないでしょう。
武道の世界では、先代から伝えられている形をしっかり守り、身につける/守、型を自分なりに分析し運用などが出来るようになる/破、新たな知識(技術)を開発できる/離
あくまでこれらの判断は師匠が行い、いわゆる暖簾分けとなるのですが、今ではその前に独立して新たな流派を名乗る方が多いようですね。
スポンサーリンク
セミナー&移動教室
円空流では、5人以上の団体・集会であれば移動セミナーを行います。
指導日程は3ヶ月先を目安とし、会場を調整した上で、お申し込み下さい。
会場費+DVD代金込みセミナー費(受講者人数分)+交通費のご負担をお願いいたします。
動画 平成26年3月30日早縄術セミナー 四所詰
スポンサーリンク
最近のコメント