柔術の一手”力抜き”と”乗せ”
古武道でもスポーツでも言われますよね、『力を入れ過ぎだよ、もっと力を抜け』
あれって、難しいですよね、本人は力を抜いているのに言われてしまう、どこをどのように脱いていいのか分からないし、言われれば言われるほどわからなくなっていく自分がいる。
私だってよく言われたものです、本当に泣きたくなるくらいでした。
”コツ”はとか。”どうしてなんですか”とか弟子や生徒から言われるんですが、手を取って教えていますが後は感覚ですよね。
何だってそうだと思うんですが、基本の形がしっかり出来ていて、錬れていれば下半身も安定してるわけですから、力みも取れやすくなる、と云うことで無用の用の体になっているはず・・・・?。
体ができていることが前提で話を進めると、要は瞬間的に相手との接触するところの『力の抜き差し』をすることなんです。
例として、相手に腕を掴まれたとします。アナタはどうします?
腕を引いたり、捻ったり、コネたり、力で押し切ろうとしたり、はたまた流すようにしたりなど様々ですよね。
大抵は瞬間的に押し引き、または引き押しをしたりするんです。
でも、力と力がぶつかると痛いですし、互いに頑張ってしまいますよね。
そこで出てくるのが持たせるという発想。
ヨガで行う脱力、私は一時『沖ヨガ』の教室に通っていたこともああり、脱力の難しさはその時に実感しました。
他にも脚さばきで崩すというやり方もあるし、いや”当て身が先だよ”、守手をしなければ等など、私が修行してきた他流派でも様々でした。
スポンサーリンク
それはそうですよね、それぞれが流派の持ち味ですし特徴なんですから。
それぞれの間の取り方とか力の運用方法を、力抜きとか、脱力の一言では言い難いので、当流の言葉で言わせていただければ”乗せ”です。
剣術でも棒術でも同じように使う方法なんですが、柔術でも理合は同じなんです。
剣術の構えが一番わかり易いかと思います。
正眼に構える、この形は相手にとっては入り難い剣術の自護體と言えるでしょう。
人によってはこの構えは剣先より『気』が出ていると云うほどです。
逆を言えば力が流れやすい道があるということですから、剣を掴んで引いたり押したりすれば相手の両腕は自由に前後に動かされてしまうわけです。
そこにヒントが有るのですが、実際にこれを読んで道場で試してみてください。
剣を自分の腕に変えてみたり、様々なシチェーションで試行錯誤していただければ幸いです。
|
最近のコメント