スポンサーリンク



武道家が行っている膝の落としを写真で見る!

今まで膝の落とし、『膝落』について述べてきましたが、剣術や棒術で行う膝落と、柔術で行う膝落では意味が違います。

質落とは・・・・?失楽園では決してありませんよ(((笑))

話は戻しますね、静かに動きを見せない動きの大本になります。

今回は、円空流で行う『膝落』についての動きを写真で見ることにしましょう。

 

上段に構えた状態ですが、状態は殆ど動いていませんが膝が僅かに前に移動しているのが分かると思います。

 

重心が少しずつですが前に移動、しかし上半身は動いていません。

 

膝と体重が十分に前に移動、当然ですがこのとき後ろ足が浮足になっているのですが分かりますか。

後ろ足が自然に前に出るまで膝を移動させているのですから、無理なく体の移動ができます。

つまり、後ろ足で蹴って移動するのではなく、重心の移動で脚を出すという事なんです。

 

足が揃った時点から肘が下に移動、剣が振り下ろされ、腰と体の回転で剣を振切ります。

 

本来、袴を履いているわけですからこの写真のような膝の落とし(移動)は見えません。

上半身の動きは殆ど見えませんが体重移動は出来る、袴とはそのような意味を持っているのです。

横から見て分かる動きですが、正面から見た場合、ゆらりと動いた瞬間間が詰められいきなり剣が振り下ろされるのです。

抜刀術でも同じような剣の抜き方をしますが、いつ抜いたのか分からないように、いきなり剣が見えるという抜き方があります。

 

スポンサーリンク



それでは直蹴りの場合はどうだろうか?

私の教えている蹴りですから、空手などを行っている方から見れば、そんな蹴りはないよと思われるかもしれません。

 

蹴りの場合も同じで、膝を少しずつ前に落としていきます。

 

膝が十分に落ちれば後ろ足が浮き始め、膝を持ち上げます。

 

膝が十分に上がれば、腰の回転と軸足の押し込みで体重を乗せ蹴りを行う。

 

いかがでしょうか、これは円空流における直蹴りです。

軸足の踵を回転させる方法もありますが、重さを考えるとこの直蹴りの方が効きます。

剣術と同じように上半身は殆ど動いていません。

『届かない蹴りではなく届く蹴りを行う』、見えない動きで蹴りを行うことを目的としていますのでこのような蹴りになります。

 

剣の打ちも、この蹴りも、前足の膝の移動からの重心移動で行っています。

後ろ足で蹴る動作ではありません、この動きは太極拳などでも見られます。

太極拳では、重心を前に移動弓歩させる弓歩を最初に学びます。

つまり、前足で足を引き寄せるのを学ぶのですが剣術でも同じで、この動きが出来ないから差し替え足が上手く出来ないことになるのです。

重心移動が出来ればドタバタしないことになるのですが、見ていて見苦しいことを分からない人が多いですね。

音をあまり立てずに少ない歩数で移動・相手の死角に入り技を使う、これは究極の動きではないでしょうか。

現代武道とは全く違いますね、何しろ相手との力と力のぶつかり合いはないのですから。







スポンサーリンク