概 要
円空流柔術は、妙見信仰より派生した山岳修験者によって伝承されていた棒の手を、先々代が失伝を免れるために大正初期に新たに編纂した流儀です。
この時に、初代が二本松剣士より伝えられ修行していた剣術及び柔が新たに加えられました。
そして、第2代が第二次世界大戦後敗戦に伴い中国大陸より帰国した後、『警察官逮捕術】を加えました。
常陸太田市白羽町 根本稲荷神社(根本の館跡)
円空流の名前の由来は『円は空也 空は無也』から命名されたということです。
武 歴
關山操次郎博伸は円空流を修行するとともに、笠 悟老師より中国拳法である簡化太極拳、楊家太極拳を学び、日本少林寺拳法、古武道を岩井琥珀師(古武術錬成武備舎総帥)の門下となり戸田流兵法(指南免許拝)、気楽流柔術(初目録)を修行しました。
また、松田敏美系大東流合気柔術(前田武師範系)を高瀬道夫師範(錬心館館長・栃木県足利市)に2日間の指導を受けました。
平成2年より埼玉県新座市に移植し教傅を開始し、現在に至っています。
雑誌に掲載
武道雑誌『秘伝』2013年5月号(BABジャパン社発行マガジン)に、円空流骨指術併傅早縄絡み術が1日速習というタイトルで、体験入門記事が掲載されました。
スポンサーリンク
妙見山・天白信仰について
妙見山は各地に存在している山の名ですが、山名の『妙見』は神社・仏閣より北斗(北極星)が頂きに上る事によって呼ばれており、北辰妙見信仰との関連があるのではと問われますが、北辰妙見信仰とは関係はないようです。
我が郷土に鎮座している神社・仏閣が合祀されていた時代が有り(徳川光圀が神社と寺に分祀)、比叡山山門派において北斗法の中で、妙見菩薩は釈迦如来が人々を救うために姿を変えて現れた「一字金輪仏頂」であるとして崇拝されたと云われて居る為、その影響が有るのかも知れません。
山域内には妙見神社、星神社などが建立されて信仰を集めているところが多々あり、そのために妙見郡など古くからの名が現在のものに移り変わった例も多いとのことです。
茨城県では、常陸太田市里見地区鍋足山の別名、東金砂山の別名として呼ばれており、また、久慈郡大子町西部等にも鎮座しています。
常陸太田市には奥久慈郡二の宮としての薩都(さと)神社、天之志良波神社などが鎮座しており、また、近隣の日立市入四間町には『神仏を祀る唯一の社』として
御岩神社があり、
かつては常陸の国の修験道場として他の神社、寺院にみられない独自の信仰を伝えています。
天白信仰(長白羽神)(Wikipediaより)
”長白羽神(ながしらはのかみ)は『古語拾遺』の天岩戸に登場する神。思兼神に命じられ、麻を育て青和幣(あおにぎて)を織ったという。神麻続機殿神社で伊勢神宮に奉納する荒妙(あらたえ)を織った神麻続部(かんおみべ、神麻績部とも)の祖神とされ、白い衣類を白羽と呼んだのは長白羽神に由来するとされる。
天太玉命の同族神であるという。別名を天白羽神(あめのしらはのかみ)といい、天白信仰を長白羽神由来とする説がある。常陸国久慈郡(現茨城県常陸太田市)の式内社・天志良波神社の祭神として祀られている[1]。” 2023年12月31日補填
最近のコメント